点评:葛飾区柴又の「山田洋次ミュージアム」についての情報を発信していきます。「山田洋次ミュージアム」を訪れたのは2022年12月12日で、帝釈天付近を散策している途中に寄りました。「山田洋次ミュージアム」へのアクセスは、京成金町線「柴又駅」の出口を出て道なりに直進します。「帝釈天参道」の門を潜り、直進して「帝釈天参道」の下町情緒あふれる風景を堪能しながら「柴又帝釈天題経寺」まで行きます。「柴又帝釈天題経寺」の「二天門」を右折し、二つ目の角を左折し、約180m直進すると「柴又公園」が正面見えてきます。その角を右折すると「寅さん記念館」で100m進み左折するとチケット売り場があります。ここでチケットを購入するわけですが、私は、「山本亭」で「寅さん記念館&山本亭セット」を購入したのでそのまま入場できました。「山本亭」を鑑賞したあと「柴又公園」の階段を上り「寅さん記念館」へ行きましたが結構遠回りでした。しかし、「柴又公園」の頂上地点に到達した時に周りを見回すと「江戸川」や「柴又」の街並みをきれいに見渡すことができました。こちらもお薦めです。
「寅さん記念館」のチケット売り場を通り過ぎいよいよ入口に向かいます。まず、「寅さん記念館」を見学した後に「山田洋次ミュージアム」という巡路になっているみたいです。「山田洋次ミュージアム」に入りました。入口を入ると中に係員の方がいて、チケットを提示するだけでオーケーです。入るとすぐに温和な表情をした「山田洋次像」が出迎えてくれます。ミュージアムの規模としては小さい方だと思いますが、「山田洋次」監督の想いの詰まった作品や撮影道具が所狭しと展示されていました。デビュー作から「男はつらいよ」誕生までの作品が大きなパネル形式でジャンル別に並べられていました。「幸福の黄色いハンカチーフ」、「たそがれ清兵衛」、「母べえ」、「」おとおと」などの不朽の名作が各時代の背景をテーマに紹介されています。「柴又キネマ」と称したミニシアターでは、「山田洋次」監督の全作品の予告篇が上映されていました。そして、実際に使用したカメラ、照明、録音、編集機材などの「映画撮影器材」も中央のコーナーにありました。まさに、「山田洋次」監督の映画作りに携わった器材です。そして、出口付近には「国民栄誉賞」のメダルも展示されていました。ちなみに、台東区の上野公園入口付近には、「国民栄誉賞」の手形石碑がありその中に「山田洋次」監督の手形もありますので興味のある方は是非みてください。「寅さん記念館」そして「山田洋次ミュージアム」を見て昭和の歴史の変動と人々の心の変化を思い出すことができました。そして、一番印象に残ったのは、デビュー作から「男はつらいよ」誕生までのコーナーに書かれていた「山田洋次」監督のことばです。「ぼくの作品は、必ずといっていいほど 社会からはみ出してしまった人間が主人公で、一流大学を出たエリートの技術者とか、権力者、実力者とかいう人が主人公になったことは一度もありません。」ということばです。だからこそ「山田洋次」監督は、国民から慕われた不滅の映画作品を制作できたのでしょう。
01_【一口メモ】
所在地…〒125-0052 東京都葛飾区柴又6-22-19 電話:03-3657-3455
⑵ 開館時間…9:00~17:00 ※年末年始は営業
⑶ 休館日…① 第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)
② 2月の第3火曜日から木曜日
⑷ 入館料
① 山田洋次ミュージアムとの共通券
ア 一般500円 イ 児童・生徒300円 ウ シルバー400円
② 寅さん記念館&山本亭セット料金
ア 一般600円→550円 イシルバー500円→450円
02_【アクセス】
⑴ 電車を利用する場合
① 京成金町線「柴又駅」改札出入口から徒歩7分550m
② 北総公団線「新柴又駅」北側出口から徒歩11分850m
⑵ バスを利用する場合
① [金町駅] ⇒[新小岩駅]≪京成バス:小55≫
・バス乗り場:「金町駅南口」(1番のりば)
・3停留所目(「浄水場」の次の停留所) 所要時間約5分
・9時から17時の間に1時間平均8便
・「柴又帝釈天」下車で下車し「帝釈天」入口まで徒歩7分550m
② [新小岩駅] ⇒[金町駅]≪京成バス:小55≫
・バス乗り場:「小岩駅南口」(1番のりば)
・10停留所目(「柴又六丁目」の次の停留所) 所要時間約14分
・9時から17時の間に1時間平均8便
・「柴又帝釈天」下車で下車し「帝釈天」入口まで徒歩6分450m
翻译:我们将发送有关葛饰区柴又的“山田洋司博物馆”的信息。 2022 年 12 月 12 日参观了“山田洋司博物馆”,在帝释天附近散步时顺便去了。从京成金町线“柴又站”出口直行即可前往“山田洋司美术馆”。穿过“帝释天参道”的大门,直奔“柴又帝释天大教寺”,一边欣赏“帝释天参道”充满繁华气息的景色。在“柴又帝释天大教寺”的“二天门”右转,在第二个拐角处左转,直行约180m,“柴又公园”就在眼前。在那个拐角处右转,在 Tora-san 博物馆步行 100 米,然后左转看到售票处。我在“山本亭”买了“虎先生纪念馆和山本亭套组”,就这样直接进去了。看完《山本亭》,爬上“柴又公园”的阶梯,就到了“虎山美术馆”,倒是挺绕路的。然而,当我到达“柴又公园”的顶部并环顾四周时,我能够看到“江户川”和“柴又”的街道。这也是推荐的。
经过“虎山博物馆”的售票处,最后前往入口。首先,参观完“虎山纪念馆”,好像是一个叫“山田洋司馆”的环路。我进入了“山田洋司博物馆”。一进门里面就有工作人员,出示票就可以了。一进门,就能看到表情温和的“山田洋司像”。我认为博物馆的规模偏小,但展示了充满导演“山田洋司”思想的作品和拍摄工具。从出道作品到“Otoko wa Tsuraiyo”诞生的作品按类型排列在大型面板格式中。以各个时代的主题介绍《幸福的黄手帕》、《暮光之城》、《蜜蜂妈妈》和《Ototo》等永恒的杰作。在名为“柴又电影院”的迷你剧场中,放映了“山田洋司”导演的所有作品的预告片。在中心的角落里,你还可以找到真正的相机、灯光、录音、编辑设备和其他“拍摄设备”。这正是拍摄“Yoji Yamada”导演的电影所用的设备。而在出口附近,还陈列着“国家荣誉奖”的勋章。对了,在台东区上野公园入口附近,有一座“国家荣誉奖”的手印石碑,其中就有导演“山田洋司”的手印,有兴趣的可以拿去看看。看到“虎山博物馆”和“山田洋司博物馆”,让我想起了昭和历史的变迁和人们思想的变化。而让我印象最深的,是山田洋司导演在出道作品到《男人真难熬》诞生的一角写下的那句话。 “在我的作品中,主角几乎都是社会堕落的人,我也从来没有过一流大学毕业的精英工程师,有实力的人,有实力的人。。”是单词。这大概就是山田洋司导演能够拍出不朽的电影,为人们所敬仰的原因吧。
01_[提示备忘录]
地址:6-22-19 Shibamata, Katsushika-ku, Tokyo 125-0052 电话:03-3657-3455
(2) 营业时间:9:00-17:00 *年末年初营业
(3) 休馆日...①第3个星期二(第3个星期二为节假日时,下一个工作日休馆)
〉〉〈〉〈〉②〉2月的第3个周二~周四〉〉
(4) 入场费
① 与山田耀司美术馆联票
A 一般 500 日元 B 儿童/学生 300 日元 C 银牌 400 日元
② 虎先生纪念馆&山本亭套餐
A 一般 600 日元 → 550 日元银 500 日元 → 450 日元
02_[访问]
(1) 搭乘电车时
① 从京成金町线柴又站检票口步行7分钟、550m
② 北总交谈线“新柴又站”北口步行11分钟850m
(2) 搭乘巴士时
①【金町站】⇒【新小岩站】≪京成巴士:小55≫
・巴士站:「金町站南口」(1号线)
・第3站(「净水厂」后的站)约需5分钟
・9:00~17:00平均每小时8班』
・在“柴又帝释天”下车步行7分钟,550m到“帝释天”入口
②【新小岩站】⇒【金町站】≪京成巴士:小55≫
・巴士站:“小岩站南口”(1号线)
・第10站(“柴又六丁目”之后的站)大约需要14分钟。
・9:00~17:00平均每小时8班』
・在“柴又帝释天”下车步行6分钟450m到“帝释天”入口